Follow me Instagram

イボ・ほくろ除去

イボ除去

イボってなに?出来やすい原因とは

一般に、皮膚表面にできる小さな突起物のことを「イボ」と呼びます。正式には「疣贅(ゆうぜい)」と言います。
イボができる原因は大きく、ウイルス感染によるものと、それ以外の紫外線・加齢・摩擦などによるものに分けられます。

ウイルスによるイボ

ヒトパピローマウイルス(HPV)

尋常性疣贅や青年扁平疣贅というイボの原因となるとともに、尖圭コンジローマの原因にもなるウイルスです。

伝染性軟属腫ウイルス

表面のツルツルした、水イボの原因となるウイルスです。

その他(紫外線・加齢・摩擦など)

老人性疣贅など、ウイルス感染以外を原因とするイボも少なくありません。
紫外線や加齢、繰り返しの摩擦などを主な原因とします。

イボの種類

ウイルスによるイボ

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

ヒトパピローマウイルスの感染を原因としてできるイボです。
手のひらや足の裏に好発します。
表面はザラザラで、皮膚と同じ色かやや白っぽくなっています。

青年扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)

ヒトパピローマウイルスの感染を原因としてできるイボです。
額、手の甲などに好発し、よく多発します。
盛り上がりはほとんどありません。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルスの感染を原因とする性感染症の1つです。
亀頭、外陰部、肛門に好発します。
カリフラワー状または先端がとがっているのが特徴です。

ミルメシア

ヒトパピローマウイルスの感染を原因としてできるイボです。
手のひら、足の裏に好発します。
ドーム状に盛り上がり、中心部が小さくくぼんでいます。

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫ウイルスの感染を原因としてできるイボです。
子どもの体幹、手足、下腹部、太腿、外陰部に好発します。
表面はツルツルとしており、刺激すると破れます。これにより飛び火状に拡大することがあります。

紫外線・加齢・摩擦などによるイボ

老人性疣贅(脂漏性角化症)

加齢、紫外線を主な原因としてできるイボです。
顔面、頭部、首といった紫外線に当たることの多い部位に好発します。
中高年に多く見られ、60歳以上のほとんどの人に認められます。
茶色または褐色に盛り上がった形態をしています。

軟性線維腫(スキンタッグ・首イボ)

繰り返しの摩擦、加齢、紫外線などを原因としてできるイボです。
首、脇、胸に好発します。また一般に、40歳以上の方に見られます。
褐色の1~3ミリ程度の小さなイボです。

アクロコルドン(首イボ、脇イボ、胸イボ)

繰り返しの摩擦を主な原因としてできるイボです。
首、脇、胸に好発します。30歳以上の方によく見られます。

イボ除去

炭酸ガスレーザーによる焼却

炭酸ガスレーザーによる蒸発・蒸散の機能で焼却する方法です。同時に止血もなされるため、出血はほとんどありません。
メスで切る場合と比べて傷跡は目立ちにくくなる一方で、再発のリスクはやや高くなります。
老人性疣贅、ウイルス性のイボの治療に向いています。

料金

保険適用になる?イボ除去

以下に該当する場合には、保険が適用されます。

  • 皮膚がんの可能性がある
  • レーザーの難しい部位・大きないぼなどに対する外科的な治療

※切開は保険適応する場合があります。

ほくろ除去

ほくろが出来やすい原因は?遺伝?

ほくろ除去
ほくろがは、紫外線や皮膚への刺激、加齢・老化などによってメラニン色素が増加することを主な原因として発生します。

紫外線

紫外線を浴びることで、メラノサイトが刺激を受け、メラニン色素が産生されます。
産生されるメラニン色素の量が多い、適切に排出されないといったことで、ほくろが発生します。
紫外線は誰もが浴びているものですが、仕事・趣味で日常的に強い紫外線を浴びている方、紫外線対策をしていない方は特に注意が必要です。

皮膚への刺激

衣類、メイク、洗顔などによって慢性的な刺激を受けている部位には、メラニン色素が集中し、ほくろが発生しやすくなります。
刺激の少ない生地やメイク用品を選ぶ、顔や身体を洗う際に擦らない(泡で洗う)といった対策ができます。

加齢・老化

メラニン色素は、肌のターンオーバーで体外へと排出されます。ただ、加齢・老化によってターンオーバーのサイクルが遅れたり、正常に働かない場合には、体内のメラニン色素が多くなり、ほくろが発生しやすい状態となります。
適切な食習慣、運動習慣を送ることで身体を若々しく保つことは、ほくろの予防という意味でも大切です。

ホルモンバランスの乱れ・ストレス

ホルモンバランスが大きく変化することで、肌のターンオーバーのサイクルが乱れ、ほくろ発生の原因となることがあります。女性の場合では、妊娠や出産などがきっかけになることが多いようです。
また、ストレスや不規則な生活、睡眠不足なども、ターンオーバーの乱れを招き、ほくろ発生の原因となることがあります。

生まれつきほくろが多い場合も!?

ほくろの多い・少ないには、体質遺伝も影響します。ほくろが多い人の子どもは、体質が遺伝しほくろが多くなる傾向があります。

ふくらみのあるほくろは危険!?検査・診断

ふくらんだほくろであっても、そのほとんどは良性です。
ただ、中には悪性の腫瘍であるものも存在します。ふくらみに加えて、出血や化膿、形がいびつ等の異常がある場合には、お早めに医療機関を受診してください。
特に注意が必要なのが、悪性黒色腫(メラノーマ)です。悪性黒色腫であった場合には、命が危険にさらされるおそれがあります。簡単なセルフチェックをご用意いたしましたので、一度お試しください。

悪性黒色腫のセルフチェック

  • 直径が6ミリ以上である
  • 左右非対称のいびつな形をしている
  • まわりの皮膚との境界線が曖昧、ぼんやりしている
  • 1つのほくろの中で、色の濃淡やグラデーションが認められる
  • だんだんと大きくなっている、形が変わっている

診断方法

良性であるか悪性であるかは、医師の視診によって多くは判定できます。
ただ、診断を確定するためには、組織を採取して病理組織検査を行う必要があります。
その他、「ダーモスコピー」という検査装置を用いる方法もあります。光の反射を抑えた特殊な技術でほくろを観察するもので、切開不要です。

ほくろ除去・治療・料金

切除法

メスを使ってほくろを除去します。
できるだけ皮膚を傷つけないように丁寧に切除し、縫合することで、傷痕も目立ちにくくなります。また術後、年月が経つにつれて徐々に馴染んでいきます。
炭酸ガスレーザーによる治療と比べると、再発のリスクは低くなります。

※切開は保険適応する場合があります。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーの照射によって、ほくろを除去します。
ほとんど出血がなく、メスを使った方法よりも傷痕が目立ちません。お顔など、目立つ場所のほくろについては、炭酸ガスレーザーでの治療をおすすめします。
ただ、切除法と比べるとやや再発のリスクが高くなります。

※悪性の疑いがある場合には、病理組織検査を行います。